超スローで飛んでくるボールを手で掴むことは誰でもできます。
でも、ピッチャーが投げた速いボールをバットで打つのは、
ほとんどの人にはできません。
どちらも「飛んでくるボールを捉える」という点では同じなのに、
なぜ野球の打撃はこんなに難しいのでしょうか?
答えは「時間」です。
野球の打撃では、ボールがピッチャーの手を離れてから
バッターの手元に届くまで、わずか0.4秒しかありません。
まばたき2回分くらいの時間です。
この短い時間で、
「見て → 判断して → スイングする」
ことは、人間には不可能です。
じゃあ、どうやって打っているの?
実は、バッターは ボールを見てから反応しているのではなく、
「こう来るだろう」と予測して、スイングを始めています。
これは研究でも確認されています。
例えば:
- ボール軌道の後半を見えなくしても、打つ精度は変わらない
- プロ野球選手でも、スイング開始後は目がボールから離れている
つまり、打者は「ボールをずっと見続けているわけではない」のです。
この仕組みを、スポーツ科学では
「事前プログラム制御」と呼んでいます。
簡単に言うと:
「来るボールを予測して、スイングを前もって準備し、
一気に実行する」
ということです。
「ボールを見ながら打つ」のではなく、
「このコース・この球種が来るはずだ」と予測して、
準備したスイングを発動させる。
これが野球の打撃の本質です。
超スローで飛んでくるボールのように、
「見ながら調整できる」なら、誰でも打てます。
でも、野球の速いボールとスイングは、それを許してくれません。
だから、一流選手ほど、
「予測」と「事前準備」が洗練されているのです。
速球にも変化球にも対応できるのは、
予測力が高いからなんです。
前回の記事で、「視覚」と「筋感覚」という
2つの感覚が大切だとお話ししました。
でも、野球の打撃では、
「見る」だけでは間に合いません。
もっと大事なのは、
「予測する力」です。
単に「動体視力を鍛える」だけではなく、
「ボールがどう来るかを予測し、スイングを準備する力」
を育てることが、打撃力を高める本質です。
次回は、この「予測」について、
もっと詳しく解説していきます。